LEDとは?

LEDとは「発光ダイオード」と呼ばれる半導体のことで、”Light Emitting Diode”の頭文字をとったものです。LEDはこれまでの白熱ランプや蛍光ランプ・HIDランプと異なり、半導体結晶のなかで電気エネルギーが直接光に変化するしくみを応用した光源です。

ルーメン(lm)とは?

ルーメン(lm)とは、LED照明の明るさの単位のことです。光源から出る光の量を表します。

照度 ルクス(lx)とは?

照度(ルクス)とは、光で照らされている面の明るさを示すのに使用され、単位はlxになります。

Lm/W(ルーメンパーワット)とは?

1Wあたりの消費電力で、何ルーメンの明るさが得られるか=ランプ効率を表しています。

1ワットの電力で、どれだけの光束(lm)を発生させることができるのかを示しています。

LEDのメリット

CO2削減効果

蛍光灯比で1,096kgのCO2を削減

一般の蛍光灯とLED照明でCO2排出量を比較してみると、40,000時間(24時間・365日点灯で約4年半)あたり1,096kgのCO2削減効果があります。これは、50年生育のスギの木約78本分の吸収量に相当します(1本あたり約14kgの吸収量)。

色温度とは?

色温度とは、太陽光や自然光、人工的な照明などの光源が発する光の色を表すための尺度のことです。 単位はケルビン(K)です。 光源の温度や明るさとは関係ありません。色温度の単位(K)が低いほど暖色系の色を発し、高いほど寒色系の色を発します。

演色性・Ra(アールエー)とは?

物体の色の見え方に及ぼす光源の性質のこと。自然光(太陽光)などを基準にして、色の見え方が自然であると演色性が良いと言い、不自然であると演色性が悪いと言います。平均演色評価数(Ra)を用いて評価し、基準光源(太陽光)と同じ色の見え方の場合は Ra=100となります。

AESCOによる、LED導入の流れ

ハイベイ

直管

豊富なバリエーションの直管照明。 店舗・オフィス・工場等に最適な明かりを提案します。高効率タイプにより電力消費を抑え、省エネ対策に。IP65防水の植物育成用等幅広いラインナップを取り揃えています。

街路灯

従来の水銀灯に比べ半分以下に電気を削減できます。 光の色は、昼光色(6500K) 昼白色(5000K) 電球色(2700K) からお選びいただけます。 複数のLEDチップを使用することで、より遠方へ光が届きやすく設計されています。